たぶん2ヶ月ぶりに行きました。
8月に行くつもりだったのが、
結局行っていません。
とりあえず、
畑の中の現状を一緒に見ていきましょうか?
今回写真多いっす。
そして・・・
野菜は何処にあるのか・・・
葉と同じ色の野菜に関しては、本当に【ウォーリーを探せ】状態です。
スポンサードリンク

鈴なりです。
近くでみると雨でぬれてしまったからでしょうか、
表面が割れてしまっているものが多数あります。
生で食べれるものを選別しながら収穫するのは大変そうです。
考えただけでちょっとうんざり・・・

11月には収穫できるのでしょうか?
寒さとの戦いですね。

大きくはならない種類のものを植えたそうです。
今回収穫してしまいましょう。

とても成長しているのですが、
花があまり見当たりません。
植える時期が遅かったのかもしれない・・・
そう、母は話していました。
これから実ればよいのですが・・・

これ・・・どうしましょうかね?
生で食べるというよりも、
煮込み料理で香りづけに使った方がよいのかもしれません。

・・・収穫ミスですね。
実になったらどんどん収穫するべきだったのかも。
母は、最期に収穫すればよいと放置していたので、
ダメになってしまいました。
来年リベンジですね。

赤いコリウスと、自生してたクローバー。
もうクローバーも花の時期が終わったのかな?

これはなんでしょう?
甘唐辛子ですね。
葉っぱの緑と実の緑が同じで、
実を探すのに疲れますね。
ウィーリーを探せ、上級です。
たぶんこの写真内に7個はなっています。

赤いトマトだけでなく、
青いトマトもまだ実っています。
こちらもきゅうりと同様、
ステンレスとかでしっかり棚を作る必要があるのかもしれません。
汚いものを見せてしまいましたね。
まぁ・・・これも現実です。
ちょっと美しいものをみて気分を変えましょう。

秋ナスは嫁にも食べさせるなというほどですが・・・
ちょっと楽しみですね。

?これはさやいんげんか?
ツルっぽいですよね?
枝豆も育てていると聞いたはずですが・・・

遅く植えたので、
『1回食べれる量でいいわ』
と、母の台詞。
1回って・・・
どのくらいの量を指すんですかね?
私は味見できないという数値な気がします。

かんぴょうの元ですね。
冬瓜みたいにスープで美味しくいただいてしまう予定です。
まだまだ大きくなってほしいです。
お!ゆうがおの赤ちゃん発見!

こんなに毛が生えているんですね。
成長するとつるんつるんになるのですね。
そして、ゆうがおの花。

白い!
前回7月に行ったときには花は拝めなかったので、
嬉しいですね。

赤いアマランサスがありますね。
綺麗な赤・・・

お隣の方から頂いたそうです。
赤と白の苗をそれぞれいただいたそうですが、
実際は白の苗が2本だったそうです。
農家あるあるですかね?

放置状態だったみたいです。
棚用きゅうりが這いずりきゅうりです・・・
まだきゅうりがなっています。
わかりますか?

背丈が高くなったのですが、
風の影響で途中から倒れてしまい、
ちょうど目線の高さに花がきました。
3メートルぐらいの背丈はありそうですよ。

ツルの部分が細くなっているので、
収穫しないといけませんね。

また大きくなっていますね。
カットするのが大変そう・・・

これはししとうか?
ピーマンもどっかにあったはずですが、わからなかったな・・・
ちょっとお花でもみてみましょう。
これは何の花でしょうか?

じゃん!

オクラでした。
デカすぎオクラ・・・

どこまで大きくなりますかね?
楽しみです。

葉っぱがずいぶん立派になりました。
たいてい葉っぱはかきあげにして食べてしまいます。
かぶと比較すると、収穫するまで60日ちかくかかっていますね。
これは冬に収穫予定の野菜。
何かわかりますか?

これは白菜です。
防虫ネットを貼っているのもかかわらず、
どこからか羽根のある虫が入っていました・・・
本当にどこからはいるんですかね?
かなり長くなりましたが、
楽しんでいただけましたか?
冬収穫野菜の準備もしながら、
来年度に向けての土づくりもしていかないとです。
頑張りましょうね!
※日々の収穫写真投稿が遅くなっていて申し訳ございません。
10月末までには7月分、8月分、9月分投稿予定です。