今回の収穫物はこちら。
(写真、使い回しています。)
さつまいもの安納芋という種類です。
スポンサードリンク
まぁ・・・芋ですから・・・
普段スーパーで売っている芋を購入して、
美味しかったので、
そのまま芽を出して食べてしまおうというパターンですね。
本人曰く、『野菜の時間に書いてあった』
とはいうものの、手元にバックナンバーがないので・・・
後日どの号に書いてあったのか調べてみますね。
- ①手のひらぐらいの大きさの安納芋(長さ10センチぐらい)を二つ、
プランターに植えておきます。
- ②1週間から2週間後、芽が出てきます。
(1週間後では出ていなくて、『なんだ失敗したか』と思ったそうです。)
(芽が出てから、数日で5センチぐらい成長したようです。)
- ③芽と根の部分を直に植えます。
(ふたつの芋で20以上芽が出てきたそうです。)
(我が家用に12個ほど植え、残りはご近所さんに配ったそうです。)
- ④肥料は草木灰を土に混ぜました。
じゃがいもと異なり、さつまいもは『芽』で増えていくので、
芽がそれなりに育ったら、芽だけを植えて行くから、
大量収穫が可能ですね。
7月には植えてあったと思いますが・・・
写真、撮ってなかったみたいです・・・
9月に行ったときは葉っぱがもしゃもしょしていました。
全部で10株ぐらいできていたのかな?
その結果がこれ。
品種的にあまり大きくならないのかしら?
食べ方としては、焼き芋や、けんちん汁にいれたりするぐらいなので、
年間通してこれだけあればいいよね?
という、感覚です。
中身はさつまいもよりも鮮やかな黄色なので、
来年正月用の栗きんとん作り、
クチナシを使わなくてもラクラクきれいなきんとんになりますよ。