はやとうりとは、洋ナシ形の瓜になります。
大きさは手のひらサイズ。
関東ではあまり見かけることはありません。
長野県東信地区にある道の駅では販売しているのをみます。
主に漬物として食べられていることが多く、我が家も漬物で食べることがほとんどです。
オススメ記事はコチラ
目次
はやとうりの植え付け・収穫について
はやとうりを植えたのは8月6月末になってからです。
9月のシルバーウィークに訪れた時に『こんなに成長しているのにまだ、花がつかない。実がならない』と母が話していました。
そんなに実がならないものなのかと思って首都圏に戻った時、自治体提供の貸地の菜園の柵にはやとうりの葉がもさもさしていました。
数週間後、10月上旬頃、再びその貸地菜園を訪れた時にはやとうりがごろごろなっていたので、涼しくなるとはやとうりは実るのではないかと自分の中で仮定。
田舎暮らし地に10月中旬訪れたところ、案の定、田舎暮らし地のはやとうりもごろごろ実がなっていました。
こちらの記事もご一緒にどうぞ
- 食品乾燥機の購入を検討する
- 今回の旅行は新幹線で!上越長野新幹線はwifiもあるし、コンセントもある!
- 1日1500円の楽園を手に入れる。
- 【週末田舎暮らし】か【二地域居住】か
- じゃがいもの植え付け・収穫について
亡くなった祖母もよく育てていたはやとうり。
生のまま胡麻みそ和えでいただきましたが歯ごたえばかり際立って、味噌の味がなかなか浸透しない食べ物でした。
マヨネーズなど、食材であるはやとうりにまとわりつくような調味料を使用すると美味しく食べれると思います。
あとは、何と言ってもはやとうりの味噌漬けでしょう。
これは酒の肴としてもおいしくいただけますし、ほかほかご飯のお供でも美味しく食べれます。
弁当にいれても大根の漬物のように匂いが強くなることもないので、はやとうりの味噌漬けが一番のおすすめ調理法ですね。
Sponsored Link
はやとうりに使った肥料
肥料は植える時に乾燥牛糞、有機化成肥料、石灰。
予め石灰を土に混ぜておくそうです。
有機化成肥料は生育時1ヶ月に1回ぐらい、少しずつ加えているようです。
2016年はやとうりの植え付け・収穫カレンダー
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ● | ||||||||
収穫 | ● | ● | |||||||
枯れる | ● |
11月中旬にきた強い霜によって、はやとうりの葉が一気に変色してしまいました。
暑い時期はすくすく成長し、涼しくなると花を咲かせて実をつけるようです。
(建物でいうと2階の軒先までは軽く成長します。葉も大きいのでグリーンカーテンにはちょうど良いと思います。)
収穫は育ったはやとうりの実が手のひらほどの大きさになった時でした。
実をならせておいても一定以上は大きくならないようです。

昨今流行のグリーンカーテンでよくゴーヤが使用されますが、ゴーヤの葉よりもはやとうりの葉の方が大きいです。
また、10月になるとゴーヤは枯れてしまいますが、はやとうりの方が10月でもグリーンカーテンの役目を果たします。
どうしても秋になっても西日が強くて困っているという方がいらっしゃいましたら、自分はゴーヤではなくはやとうりのグリーンカーテンをおすすめします。
日々のはやとうりの収穫日誌はこちらになります。
写真では15個しか収穫が確認できませんでしたが、10月中旬に2個程度収穫して食べているようです。
はやとうりの苗を購入したのかな?
ちょっと確認不足でわかりませんが、多分、苗を1本育てて13個の収穫になったのだと思います。
なかなか生産性は高いと感じます。
11月(収穫本数15個)
日にち | 収穫数 | 記事 |
---|---|---|
10月9日 | 2 | 10月9日はレギュラーだったアレの最後の日となりました |
11月1日 | 6 | – |
11月11日 | 7 | – |
2017年4月8日追記
Sponsored Link
母に聞いたところ、購入した苗は1本でした。
2016年5月の連休の時に販売されている苗の金額が1000円だったそうです。
さすがに1000円という価格から、その場で購入することを躊躇したそうです。
1000円の苗・・・なかなか高価ですよね。
実際、いくつはやとうりが実るのか不明ですから購入への決断ができなかったそうでう。
6月になり、価格が650円ほどになっていたので購入したそうです。
1000円で苗を購入したら、もっと早く成長して収穫も増えた可能性があります。
2018年11月6日追記
Sponsored Link
2018年もハヤトウリを育てました。
ご近所からいただいたはやとうりを植えたようです。
生育が良くなくて、3本育てたのですが、結局1本だけしか育たず。
敗因は土に植えるのが遅かったので、根も育たなかったのかとのご意見。
来年は小さなイチゴパックみたいなもので育て、根と芽、つるを伸ばしてから自家植えにしようと話していました。
でも、収穫は7個収穫できています。
先日田舎暮らし地に行きましたが・・・。
まだ3個なっていました。
霜も降りたとはいえ、まだ葉は緑で枯れていませんでした。
はやとうり購入まとめ
育てるのが面倒、実際に育てたのだが今年はあまり実らなかったという方。
どんな味なのかわからなくてはやとうりなんて育てられない!
そんな方々にはどうぞご試食を!
Sponsored Link
はやとうりの植え付け・収穫まとめ
あわせて読みたい。